top of page
神足社髙
検索


御朱印帳作製体験
「いつ御朱印帳作製体験を行なっていますか?」と問い合わせが増えております。 事前予約受付となっておりますので、基本的に開催日時は定めておりません。 ホームページからも予約受付しております。 世界で一つの御朱印帳を作ってみませんか?...
足髙神社
2020年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:198回
0件のコメント


令和7年如月月次祭並びに祈願祭
本日より2月。如月月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 明日2月2日節分は9時30分より深谷テラスパークで行なわれる花園節分祭の神事をご奉仕の後、神社に常駐となります。 ちなみに毎年神事後の豆撒きは、足を運ぶ方が少なく狙い目で福銭を得やすい状況となっております。...
足髙神社
2月1日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


令和7年歳旦祭並びに神社常駐のお知らせ
元日・午前零時より歳旦祭並びに古札焼納祭 午後1時より午後4時まで神社常駐 2日・午前9時より午後4時まで神社常駐 3日・午前9時より午後4時まで神社常駐 4日・午前9時より午後4時まで神社常駐 5日・午前9時より午後4時まで神社常駐...
足髙神社
2024年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
令和6年師走
過日、12月1日に月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 12月は「師走(しわす)」「師馳(しはす)」又は「極月(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)」とも言われます。 一年の最後の月であり、忘年会をはじめ行事も多い月である為、師走という漢字の持つ印象が忙しく慌ただしい1...
足髙神社
2024年12月1日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


令和6年霜月月次祭並びに祈願祭
本日より11月。 秋晴れの中、月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 11月は「霜月(しもつき)」とも言われます。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味ですが、他にも「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったも...
足髙神社
2024年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


令和6年長月月次祭並びに祈願祭
台風の被害に見舞われました被災地の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。 長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力ですが、他にも「稲刈月(いねかり...
足髙神社
2024年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
令和6年お盆
昨日、8月13日は当社の地域では迎え盆です。 当地では祖霊の事を御霊様(ミタマサマ)と呼んでおりますが、神葬祭の祖霊祭祀を行なわれている方々は迎え盆の準備で幣束を受けに来られております。 お盆は、旧暦の7月15日を中心に各地で行なわれる祖先の霊を祀る行事で、...
足髙神社
2024年8月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
令和6年葉月月次祭並びに祈願祭
過日、8月1日に月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつ...
足髙神社
2024年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント

令和6年文月月次祭・大祓式並びに祈願祭
7月1日に文月月次祭並びに祈願祭、夏越大祓式を執り行いました。 7月は「文月(ふづき、ふみづき)」と言われてきました。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからという説や、稲の穂が含む月であることから「含み月(ふくみづき)」「穂含み月(ほ...
足髙神社
2024年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
令和6年水無月月次祭並びに祈願祭
本日より6月、月次祭並びに水無月祈願祭を滞りなくご奉仕申し上げました。 6月は「水無月(みなづき)」と言われてきました。 由来には諸説ありますが、「水無月」の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力です。10月「神無月(かんなづき)」の「...
足髙神社
2024年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
令和6年皐月月次祭並びに祈願祭
本日より5月。皐月月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 5月は「皐月(さつき)」と言われ来ました。 「さつき」の「さ」は、古語で「耕作」を意味しますので、「さつき」というのは、耕作をする月ということを表します。 また、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」を略して、「...
足髙神社
2024年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


令和6年春季例祭
過日4月6日に十二社神社春季例祭、15日に足髙神社春季例祭並びに末社天手長男神社の例祭、本日20日に八幡神社春季例祭並びに入学児童奉告式を斎行し、滞りなく御奉仕申し上げました。 足髙神社においては氏子中に総代の方々より、当地の火防せの御祭神・末社天之手長命の御神札が頒布され...
足髙神社
2024年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


令和6年卯月月次祭並びに祈願祭
過日、3月31日に八坂神社・琴平神社遷座祭を執り行いました。 無事に御祭神に新たな神殿にお遷り頂きました。 昨日は、卯月月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 4月は卯の花(うづきの花)が盛りになる月から卯月とも言われております。...
足髙神社
2024年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント

神社常駐予定
神社常駐のお知らせ 3月30日(土)3月31日(日)4月1日(月)は神社常駐となります。
足髙神社
2024年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント

令和6年弥生祈願祭並びに月次祭
過日、3月1日に月次祭並びに祈願祭を執り行ないました。 3月は「弥生(やよい)」とも言われます。 「弥(いや)」は「いよいよ」「ますます」などを表し、「生(おい)」は「生い茂る」というように草木が芽吹く様を表します。 次回神社常駐予定は3月9日です。...
足髙神社
2024年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


2月の予定
明日は1日ですが、月次祭並びに祈願祭奉仕後、神葬祭奉仕のため神社不在となります。 また、2月3日節分は9時30分より深谷テラスパークで行なわれる花園節分祭の神事をご奉仕の後、神社に常駐となります。 ちなみに毎年神事後の豆撒きは、足を運ぶ方が少なく狙い目で福銭を得やすい状況と...
足髙神社
2024年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


節分祭祈願祭
本年も2月3日の節分に足髙神社にて星祭厄除祈願、厄除開運祈願をご奉仕申し上げます。 御祈願の受付しております。 ご希望の方はホームページからのお申し込み、もしくは電話にて事前にお申し込み下さい。 御祈願をお申し込みの方には御札と一緒に水引守を頒布致します。...
足髙神社
2024年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


令和6年元日
令和6年元日零時より、歳旦祭を御奉仕申し上げ、早朝からは十二社神社と八幡神社にて歳旦祭をご奉仕申し上げました。 本年も、ご先祖さまと同じように、変わらずに新年を寿ぐ事が出来たことを喜ばしく思います。 5日まで午前9時より午後4時までの御祈願受付となります。...
足髙神社
2024年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


令和6年御祈祷受付
八坂神社の作業も順調に進んでおります。 年始の神社常駐は下記の通りとなっております。 元日・午後1時より午後4時 2日・午前9時より午後4時 3日・午前9時より午後4時 4日・午前9時より午後4時 5日・午前9時より午後4時...
足髙神社
2023年12月25日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


令和5年師走月次祭並びに祈願祭
過日、12月1日に月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 12月は「師走(しわす)」「師馳(しはす)」又は「極月(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)」とも言われます。 一年の最後の月であり、忘年会をはじめ行事も多い月である為、師走という漢字の持つ印象が忙しく慌ただしい1...
足髙神社
2023年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page