令和6年皐月月次祭並びに祈願祭
- 足髙神社
- 2024年5月1日
- 読了時間: 1分
本日より5月。皐月月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。
5月は「皐月(さつき)」と言われ来ました。
「さつき」の「さ」は、古語で「耕作」を意味しますので、「さつき」というのは、耕作をする月ということを表します。
また、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」を略して、「さつき」になったとする説もあります。
この「さなえ」の「さ」も耕作が語源です。
漢字の「皐」という字は「神に捧げる稲」という意味があります。
神社は「祈りと感謝」を捧げる場です。
お住まいの氏神様、ご自宅や職場の神棚も「祈りと感謝」を捧げる場であります。
氏神様や神棚に祈りを捧げることで、少しでも心を落ち着かせる時間をつくってもらえればと願っております。
ご家庭や会社で、心を落ち着ける時間を持ってもらうことで、いがみ合ったり、否定しあったりということから、心を遠ざけることができるはずです。
新緑が鮮やかな季節になりました。
気持ちも晴れやかにお過ごし下さい。
Comments