top of page
神足社髙
検索


新聞に掲載されました
上毛新聞に掲載されました。 ※地鎮祭等の出張祭や会議等で神社不在時がございます。 不在時に御守と御朱印をご希望の方は、下記にご連絡下さい。 連絡先048-584-1771 なお、御祈願は予約制となっております。 宜しくお願い致します。

足髙神社
2019年12月20日読了時間: 1分


師走月次祭並びに祈願祭
本日より12月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 12月は「師走(しわす)」「師馳(しはす)」又は「極月(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)」とも言われます。 一年の最後の月であり、忘年会をはじめ行事も多い月である為、師走という漢字の持つ印象が忙しく慌ただしい12...

足髙神社
2019年12月1日読了時間: 2分


過疎化地域神社活性化推進委員会の活動
本日、過疎化地域神社活性化推進委員会の活動として、東秩父村鎮座の坂本八幡大神社に参拝させて頂きました。 午前中に祭典が執り行なわれ、午後より神社神楽殿にて神楽奉納、御神前にて稚児巫女舞が奉納されました。 境内には沢山の参拝者で賑わっており、地域の皆様のご尽力がご神域を賑々し...

足髙神社
2019年11月3日読了時間: 1分


霜月月次祭並びに祈願祭
本日より11月。秋晴れのもと、月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 11月は「霜月(しもつき)」とも言われます。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味ですが、他にも「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったも...

足髙神社
2019年11月1日読了時間: 1分


兼務社秋季例祭と神輿渡御
本日、兼務神社十二社神社並びに八幡神社の秋季例祭が斎行され、滞りなくご奉仕申し上げました。 八幡神社においては、総代の皆様を中心に雨対策を施し、夕刻の神輿渡御も無事、執り行なうことが出来ました。 神社は地域力を養い、現される場でもあると改めて実感致しました。...

足髙神社
2019年10月19日読了時間: 1分


神無月月次祭並びに正式参拝と御朱印帳作製
過日、10月1日に月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 10月は「神無月(かんなづき)」とも言われます。 「神無月」の語源は諸説ありますが、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という説が有力で「神の月」すなわち、「神祭りの月」です。...

足髙神社
2019年10月3日読了時間: 1分


正式参拝と御朱印帳作製
明日は、神無月月次祭並びに祈願祭を執り行ないます。 また、第2回えん旅を開催致します。 多くの方にお申し込みを頂きました。ありがとうございます。 正式参拝と御朱印帳 作製を通じ、ご参加の皆様に有意義な時間をお過ごし頂けます様、準備しております。...

足髙神社
2019年9月30日読了時間: 1分


正式参拝と御朱印作り
昨日、快晴の下えん旅を開催致しました。 正式参拝と御朱印作製を通じて、参加者の方々が日頃の参拝に対して、見直す実り多い内容となったようです。 また、皆様が神社や神棚などに関して疑問に思っている事や聞きたくても聞けない状況である事がわかりました。...

足髙神社
2019年9月16日読了時間: 1分


長月月次祭並びに祈願祭
本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 また、昨日には御守が頒布しきってしまい、参拝の方にご不便を掛けてしまいました。 併せて御守の御祈願を致しました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。 長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が...

足髙神社
2019年9月1日読了時間: 1分


葉月月次祭並びに祈願祭
本日より8月。月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつき...

足髙神社
2019年8月1日読了時間: 1分
文月月次祭並びに祈願祭
7月1日、月次祭並びに祈願祭、夏越大祓式を執り行いました。 7月は「文月(ふづき、ふみづき)」と言われてきました。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからという説や、稲の穂が含む月であることから「含み月(ふくみづき)」「穂含み月(ほふく...

足髙神社
2019年8月1日読了時間: 1分


水無月月次祭並びに祈願祭
6月1日に月次祭並びに水無月祈願祭を滞りなくご奉仕申し上げました。 6月は「水無月(みなづき)」と言われてきました。 由来には諸説ありますが、「水無月」の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力です。10月「神無月(かんなづき)」の「無」...

足髙神社
2019年6月2日読了時間: 1分
bottom of page