top of page
神足社髙
検索


七五三詣
本日は、お日柄も良く地鎮祭並びに七五三詣を宮司・禰宜にてご奉仕申し上げました。 ご参拝の方には、ご不便をお掛けしたかと存じます。 また、15日(火)は神社常駐予定となっております。 ※地鎮祭等の出張祭や会議等で神社不在時がございます。...
足髙神社
2022年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント

埼玉県神宮大麻頒布始奉告祭
本日、埼玉県神宮大麻頒布始奉告祭(じんぐうたいまはんぷはじめほうこくさい)が斎行されました。 神宮大麻頒布始祭とは、新しい年を迎えるにあたり、神宮大麻を氏子崇敬者の皆様に頒布を始める事を神様にご奉告申し上げる神事です。 祭典の後、各地域の神職により頒布始祭が斎行され、各神社...
足髙神社
2022年10月5日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


令和4年神無月月次祭並びに祈願祭
本日より10月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 10月は「神無月(かんなづき)」とも言われます。 「神無月」の語源は諸説ありますが、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という説が有力で「神の月」すなわち、「神祭りの月」です。...
足髙神社
2022年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
神社常駐予定
9月15日(木)・9月17日(土)は神社常駐予定です。 七五三詣の予約受付も開始致しました。
足髙神社
2022年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

令和4年長月月次祭並びに祈願祭
本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。 長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力ですが、他にも「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあ...
足髙神社
2022年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
迎え盆
昨日、8月13日は当社の地域では、迎え盆でした。 台風の中での迎え盆となりましたが、地域を見ると大きな被害も無く、それぞれのご家庭でご先祖様をお迎え出来たようです。 当地では祖霊の事を御霊様(ミタマサマ)と呼んでおりますが、神葬祭の祖霊祭祀を行なわれている方々は迎え盆の準備...
足髙神社
2022年8月14日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


令和4年葉月月次祭並びに祈願祭
本日より8月。月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつき...
足髙神社
2022年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


神社常駐のお知らせ
◉7月9日(土)午後5時まで ◉7月15日(金)午後5時まで ※文月限定御朱印も対応しております。 7月7日は「七夕」です。 古くは、「七夕」は「棚機」や「棚幡」と記しました。 七夕は精霊棚を飾り、夏野菜をお供えして、収穫の奉告を行う神事でありました。...
足髙神社
2022年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


令和4年文月月次祭並びに祈願祭
本日も暑い日です。 昨日、7月1日に月次祭並びに祈願祭、夏越大祓式を執り行いました。 7月は「文月(ふづき、ふみづき)」と言われてきました。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからという説や、稲の穂が含む月であることから「含み月(ふくみ...
足髙神社
2022年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント

令和4年水無月月次祭並びに祈願祭
本日より6月、月次祭並びに水無月祈願祭を滞りなくご奉仕申し上げました。 6月は「水無月(みなづき)」と言われてきました。 由来には諸説ありますが、「水無月」の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力です。10月「神無月(かんなづき)」の「...
足髙神社
2022年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
神社常駐予定のお知らせ
◉5月14日 土曜日(午後常駐) ◉5月15日 日曜日 また、予定が分かり次第、更新致します。
足髙神社
2022年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント

皐月月次祭
過日、5月1日に皐月月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 5月は「皐月(さつき)」と言われ来ました。 「さつき」の「さ」は、古語で「耕作」を意味しますので、「さつき」というのは、耕作をする月ということを表します。 また、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」を略して、...
足髙神社
2022年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


春を満喫
過日、4月8日は地元小学校の入学式にお招き頂き、9日は兼務神社の十二社神社春季例祭、15日は当社足髙神社の春季例祭、16日に兼務神社八幡神社春季例祭並びに小学校入学奉告式と春を満喫させて頂ける毎日を過ごしておりました。 明日、24日(土)は神社に常駐予定です。...
足髙神社
2022年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


まもなく新年度
先日、24日に地元小学校卒業式にお招き頂きました。 いよいよ新年度が迫ってまいりました。 明日3月27日は、小学校入学児童の奉告式を執り行います。 絵馬作製体験並びにさくら詣祈願祭・ランドセル清祓式も受付しております。 「絵馬作製体験は子供だけですか?」と問い合わせがござい...
足髙神社
2022年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント

お彼岸
本日、彼岸入り。春分の日が中日で、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となります。 仏事と思われがちなお彼岸ですが、自然やご先祖様に感謝を捧げる日本独自の伝統行事です。 古来、日本人の信仰に地域の守り神である氏神様は、子孫の守り神であるとされる「祖先崇拝」があります。...
足髙神社
2022年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

令和4年弥生月次祭並びに祈願祭
本日より3月。穏やかな日和の中で月次祭並びに祈願祭を執り行ないました。 3月は「弥生(やよい)」とも言われます。 「弥(いや)」は「いよいよ」「ますます」などを表し、「生(おい)」は「生い茂る」というように草木が芽吹く様を表します。...
足髙神社
2022年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


天長節
2月23日は天皇陛下の誕生日。 御神前にて奉祝の御奉告『天長祭』を執り行います。 「天長」という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、この世の平和と幸せが長く続くようにお祈りするという意味があります。 当日は神社に常駐しております。...
足髙神社
2022年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


令和4年紀元節建国祭
昨日は雪の中での初午。 そして本日は建国記念の日。 当社並びに兼務社八幡神社にて、紀元節建国祭を斎行致しました。 今年で建国2682年になります。 建国記念の日は、初代天皇の神武天皇が即位なされて本日で2682年を迎え、分かり易く申し上げれば、日本国の誕生日です。...
足髙神社
2022年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
節分
過日、2月1日に月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 2月は「如月(きさらぎ)」とも言います。 この漢字を用いた理由は、中国最古の辞書『爾雅(じが)』の「二月を如となす」という記述に由来しますが、中国では「きさらぎ」とは読みません。旧暦の2月は現在の3月半ばなので、寒...
足髙神社
2022年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント

大寒
本日より大寒。寒い日が続いております。 1月22日(土)は神社に常駐しております。 頒布しきってしまい、在庫切れの御朱印帳も二十四節気の最終節、冬の最後を締めくくる大寒の本日、御神前にて祈願致しました。当日は社頭にて頒布致します。...
足髙神社
2022年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page