top of page
神足社髙
検索


埼玉県神宮大麻頒布始奉告祭
本日、埼玉県神宮大麻頒布始奉告祭(じんぐうたいまはんぷはじめほうこくさい)が斎行されました。 神宮大麻頒布始祭とは、新しい年を迎えるにあたり、神宮大麻を氏子崇敬者の皆様に頒布を始める事を神様にご奉告申し上げる神事です。 祭典の後、各地域の神職により頒布始祭が斎行され、各神社...

足髙神社
2022年10月5日読了時間: 1分


令和4年神無月月次祭並びに祈願祭
本日より10月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 10月は「神無月(かんなづき)」とも言われます。 「神無月」の語源は諸説ありますが、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という説が有力で「神の月」すなわち、「神祭りの月」です。...

足髙神社
2022年10月1日読了時間: 1分


令和4年長月月次祭並びに祈願祭
本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。 長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力ですが、他にも「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあ...

足髙神社
2022年9月1日読了時間: 1分


令和4年葉月月次祭並びに祈願祭
本日より8月。月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつき...

足髙神社
2022年8月1日読了時間: 2分


令和4年文月月次祭並びに祈願祭
本日も暑い日です。 昨日、7月1日に月次祭並びに祈願祭、夏越大祓式を執り行いました。 7月は「文月(ふづき、ふみづき)」と言われてきました。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからという説や、稲の穂が含む月であることから「含み月(ふくみ...

足髙神社
2022年7月2日読了時間: 1分


令和4年水無月月次祭並びに祈願祭
本日より6月、月次祭並びに水無月祈願祭を滞りなくご奉仕申し上げました。 6月は「水無月(みなづき)」と言われてきました。 由来には諸説ありますが、「水無月」の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力です。10月「神無月(かんなづき)」の「...

足髙神社
2022年6月1日読了時間: 1分
神社常駐予定のお知らせ
◉5月14日 土曜日(午後常駐) ◉5月15日 日曜日 また、予定が分かり次第、更新致します。

足髙神社
2022年5月9日読了時間: 1分


令和4年弥生月次祭並びに祈願祭
本日より3月。穏やかな日和の中で月次祭並びに祈願祭を執り行ないました。 3月は「弥生(やよい)」とも言われます。 「弥(いや)」は「いよいよ」「ますます」などを表し、「生(おい)」は「生い茂る」というように草木が芽吹く様を表します。...

足髙神社
2022年3月1日読了時間: 2分


令和4年紀元節建国祭
昨日は雪の中での初午。 そして本日は建国記念の日。 当社並びに兼務社八幡神社にて、紀元節建国祭を斎行致しました。 今年で建国2682年になります。 建国記念の日は、初代天皇の神武天皇が即位なされて本日で2682年を迎え、分かり易く申し上げれば、日本国の誕生日です。...

足髙神社
2022年2月11日読了時間: 1分
bottom of page