top of page
神足社髙
検索


令和7年如月月次祭並びに祈願祭
本日より2月。如月月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 明日2月2日節分は9時30分より深谷テラスパークで行なわれる花園節分祭の神事をご奉仕の後、神社に常駐となります。 ちなみに毎年神事後の豆撒きは、足を運ぶ方が少なく狙い目で福銭を得やすい状況となっております。...

足髙神社
2月1日読了時間: 2分


令和5年長月月次祭並びに祈願祭
本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 本日も暑いので、御祭神に少しでも涼んでもらおうと御神前に氷塊を献りましたが、午前中でこれだけの大きさに溶けてしまいました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。...

足髙神社
2023年9月1日読了時間: 2分


令和5年文月月次祭並びに祈願祭
過日、7月1日に月次祭並びに祈願祭、夏越大祓式を執り行いました。 7月は「文月(ふづき、ふみづき)」と言われてきました。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからという説や、稲の穂が含む月であることから「含み月(ふくみづき)」「穂含み月(...

足髙神社
2023年7月5日読了時間: 1分


令和4年葉月月次祭並びに祈願祭
本日より8月。月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつき...

足髙神社
2022年8月1日読了時間: 2分


令和4年文月月次祭並びに祈願祭
本日も暑い日です。 昨日、7月1日に月次祭並びに祈願祭、夏越大祓式を執り行いました。 7月は「文月(ふづき、ふみづき)」と言われてきました。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからという説や、稲の穂が含む月であることから「含み月(ふくみ...

足髙神社
2022年7月2日読了時間: 1分


令和4年水無月月次祭並びに祈願祭
本日より6月、月次祭並びに水無月祈願祭を滞りなくご奉仕申し上げました。 6月は「水無月(みなづき)」と言われてきました。 由来には諸説ありますが、「水無月」の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力です。10月「神無月(かんなづき)」の「...

足髙神社
2022年6月1日読了時間: 1分


師走月次祭並びに祈願祭
過日、12月1日に月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 12月は「師走(しわす)」「師馳(しはす)」又は「極月(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)」とも言われます。 一年の最後の月であり、忘年会をはじめ行事も多い月である為、師走という漢字の持つ印象が忙しく慌ただしい1...

足髙神社
2021年12月4日読了時間: 2分


霜月月次祭並びに祈願祭
本日より11月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 11月は「霜月(しもつき)」とも言われます。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味ですが、他にも「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあ...

足髙神社
2021年11月1日読了時間: 1分


神無月月次祭並びに祈願祭
本日より10月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 10月は「神無月(かんなづき)」とも言われます。 「神無月」の語源は諸説ありますが、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という説が有力で「神の月」すなわち、「神祭りの月」です。...

足髙神社
2021年10月1日読了時間: 1分


長月月次祭並びに祈願祭
本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。 長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力ですが、他にも「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあ...

足髙神社
2021年9月1日読了時間: 1分


葉月月次祭並びに祈願祭
本日より8月。月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつき...

足髙神社
2021年8月1日読了時間: 3分


文月月次祭並びに祈願祭
7月1日に月次祭並びに祈願祭、夏越大祓式を執り行いました。 7月は「文月(ふづき、ふみづき)」と言われてきました。 文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからという説や、稲の穂が含む月であることから「含み月(ふくみづき)」「穂含み月(ほふく...

足髙神社
2021年7月3日読了時間: 1分
bottom of page