top of page
神足社髙
検索


仕事始め
今年は、穏やかに三ヶ日の御奉仕をする事が出来ました。 日中は比較的暖かいのですが、夜の冷え込みは例年より厳しいです。 当社の天水桶の水も凍っており、金魚が氷の下で泳いでおります。 本日より仕事始めの方も多いかと存じます。 当社でも早速、会社での御祈願で御参拝頂きました。...

足髙神社
2021年1月4日読了時間: 1分


初日の出
令和3年元日零時より、歳旦祭を御奉仕申し上げました。 コロナ禍でありながらも、ご先祖さまと同じように、変わらずに新年を寿ぐ事が出来たことを喜ばしく思います。 年始の社務所常駐並びに御祈願は下記の通りとなっております。 元日・午後1時より午後3時30分...

足髙神社
2021年1月1日読了時間: 1分
初詣のご案内
本日、12月30日は氏子崇敬者の皆様がお正月をお迎えするのに、幣束を宮司宅に受け取りに来られる日です。 早朝より、多くの方が来宅されました。 天候が危ぶまれる中、無事にお頒ちする事が出来ました。 当社では、例年通り元日零時より歳旦祭を執り行ないますが、感染症予防の為、祭典の...

足髙神社
2020年12月30日読了時間: 2分
年内最後の社務所常駐
社務所常駐のお知らせ 12月27日(日)は午前10時より午後3時迄、社務所常駐になります。 当日の御祈願も受付致しますが、予約の方を優先とさせて頂きます。 ※地鎮祭等の出張祭や会議等で神社不在時がございます。 不在時に御守と御朱印をご希望の方は、下記にご連絡下さい。...

足髙神社
2020年12月24日読了時間: 1分
お正月社務所常駐のお知らせ
お正月の社務所常駐のお知らせ 年始の社務所常駐並びに御祈願は下記の通りとなっております。 元日・午後1時より午後3時30分 2日・午前9時より午後3時30分 3日・午後1時より午後3時30分 4日・午前9時より午後3時30分 5日・午後1時より午後3時30分...

足髙神社
2020年12月21日読了時間: 1分


兼務神社八幡神社
本日、兼務しております八幡神社の新嘗祭並びに大麻頒布始祭を滞りなく御奉仕申し上げました。 これより社務所に向かい午後3時迄、常駐しております。 ※地鎮祭等の出張祭や会議等で神社不在時がございます。 不在時に御守と御朱印をご希望の方は、下記にご連絡下さい。...

足髙神社
2020年12月19日読了時間: 1分


新嘗祭並びに大麻頒布始祭
本日、新嘗祭並びに大麻頒布始祭が斎行され、滞りなくご奉仕申し上げました。 神社総代より、氏子中に神宮大麻並びに大年神御璽が頒布されます。 古来、日本人の信仰に地域の守り神である氏神様は、子孫の守り神であるとされる「祖先崇拝」があります。...

足髙神社
2020年12月15日読了時間: 1分


正月事始め
本日、12月13日は「正月事始め」といい、「煤払い」「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日とされています。もともと12月中旬ぐらいから正月準備を始めていましたが、12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい...

足髙神社
2020年12月13日読了時間: 1分


師走月次祭並びに祈願祭
本日より12月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 12月は「師走(しわす)」「師馳(しはす)」又は「極月(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)」とも言われます。 一年の最後の月であり、忘年会をはじめ行事も多い月である為、師走という漢字の持つ印象が忙しく慌ただしい12...

足髙神社
2020年12月1日読了時間: 2分


お宮と親子の集い
昨日は、コロナ禍で延期をしておりましたお宮と親子の集いを執り行ないました。 皆様、それぞれに絵を描き、思い思いのお願い事を絵馬に記していました。 昨年に引き続き御参拝下さいました、お子様の健やかなご成長をとても喜ばしく感じると共に今年、初めてご参加頂いた方々にも喜んで頂きま...

足髙神社
2020年11月23日読了時間: 1分


社務所常駐のお知らせ
11月15日(日)朝9時より午後3時30分まで社務所に常駐しております。 御祈願や初宮詣・七五三など、当日受付でも対応致しますが、ご予約頂いている方を優先にご奉仕しておりますので、ご承知おき下さい。 尚、霜月限定の御朱印も対応致します。 #深谷市足髙神社 #深谷市足高神社...

足髙神社
2020年11月12日読了時間: 1分


神宮大麻頒布始祭
本日、深谷市旧花園町・旧川本町、寄居町地域の神宮大麻頒布始祭(じんぐうたいまはんぷはじめさい)が斎行されました。 神宮大麻頒布始祭とは、新しい年を迎えるにあたり、神宮大麻を氏子崇敬者の皆様に頒布を始める事を神様にご奉告申し上げる神事です。...

足髙神社
2020年11月8日読了時間: 1分


霜月月次祭並びに祈願祭
本日より11月。秋晴れのもと、月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 11月は「霜月(しもつき)」とも言われます。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味ですが、他にも「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったも...

足髙神社
2020年11月1日読了時間: 1分
深谷えん旅のご案内
本日は気持ちの良い秋晴れ。 只今、深谷えん旅の受付中です。 11月1日・11月2日、午後2時より御朱印帳作りを行ないます。 詳細は下記のURLよりご参照下さい。 https://fukaya-entabi.fun/program/2020/heart/131/...

足髙神社
2020年10月24日読了時間: 1分


秋季例祭
本日、秋季例祭を滞りなくご奉仕申し上げる事が出来ました。 前回も申し上げましたが、10月は「神無月」と言われ、無を"の"と解して「神の月」とする説があり、15は満月を十五夜言うように、満ち満ちた状態を表します。 今年も変わらずに「神の月の満ち満ちた日」に祭禮がご奉仕出来まし...

足髙神社
2020年10月15日読了時間: 1分


神無月月次祭並びに祈願祭
本日より10月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 10月は「神無月(かんなづき)」とも言われます。 「神無月」の語源は諸説ありますが、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という説が有力で「神の月」すなわち、「神祭りの月」です。...

足髙神社
2020年10月1日読了時間: 2分


長月月次祭並びに祈願祭
本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。 長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力ですが、他にも「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあ...

足髙神社
2020年9月1日読了時間: 1分


迎え盆
本日8月13日は当社の地域では、迎え盆です。 当地では祖霊の事を御霊様(ミタマサマ)と呼んでおりますが、神葬祭の祖霊祭祀を行なわれている方々は迎え盆の準備で幣束を受けに来られます。 お盆は、旧暦の7月15日を中心に各地で行なわれる祖先の霊を祀る行事で、...

足髙神社
2020年8月13日読了時間: 1分


葉月月次祭並びに祈願祭
本日より8月。月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつき...

足髙神社
2020年8月1日読了時間: 1分


新型コロナウイルス収束の願いを込めて!
初回は、8月1日午後1時より対応致します。 日本の花火大会は、江戸中期の享保の大飢饉やコレラに悩まされた8代将軍・徳川吉宗が隅田川で花火を打ち上げた「両国川開き」が隅田川花火大会になったのが起源とされています。 先人の方々が「疫病退散」の願いを込めて始まった花火大会に想いを...

足髙神社
2020年7月26日読了時間: 1分
bottom of page