top of page
神足社髙
検索
年内最後の社務所常駐
社務所常駐のお知らせ 12月27日(日)は午前10時より午後3時迄、社務所常駐になります。 当日の御祈願も受付致しますが、予約の方を優先とさせて頂きます。 ※地鎮祭等の出張祭や会議等で神社不在時がございます。 不在時に御守と御朱印をご希望の方は、下記にご連絡下さい。...

足髙神社
2020年12月24日読了時間: 1分
お正月社務所常駐のお知らせ
お正月の社務所常駐のお知らせ 年始の社務所常駐並びに御祈願は下記の通りとなっております。 元日・午後1時より午後3時30分 2日・午前9時より午後3時30分 3日・午後1時より午後3時30分 4日・午前9時より午後3時30分 5日・午後1時より午後3時30分...

足髙神社
2020年12月21日読了時間: 1分


新嘗祭並びに大麻頒布始祭
本日、新嘗祭並びに大麻頒布始祭が斎行され、滞りなくご奉仕申し上げました。 神社総代より、氏子中に神宮大麻並びに大年神御璽が頒布されます。 古来、日本人の信仰に地域の守り神である氏神様は、子孫の守り神であるとされる「祖先崇拝」があります。...

足髙神社
2020年12月15日読了時間: 1分


師走月次祭並びに祈願祭
本日より12月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 12月は「師走(しわす)」「師馳(しはす)」又は「極月(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)」とも言われます。 一年の最後の月であり、忘年会をはじめ行事も多い月である為、師走という漢字の持つ印象が忙しく慌ただしい12...

足髙神社
2020年12月1日読了時間: 2分


社務所常駐のお知らせ
11月15日(日)朝9時より午後3時30分まで社務所に常駐しております。 御祈願や初宮詣・七五三など、当日受付でも対応致しますが、ご予約頂いている方を優先にご奉仕しておりますので、ご承知おき下さい。 尚、霜月限定の御朱印も対応致します。 #深谷市足髙神社 #深谷市足高神社...

足髙神社
2020年11月12日読了時間: 1分


霜月月次祭並びに祈願祭
本日より11月。秋晴れのもと、月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 11月は「霜月(しもつき)」とも言われます。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味ですが、他にも「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったも...

足髙神社
2020年11月1日読了時間: 1分


神無月月次祭並びに祈願祭
本日より10月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 10月は「神無月(かんなづき)」とも言われます。 「神無月」の語源は諸説ありますが、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という説が有力で「神の月」すなわち、「神祭りの月」です。...

足髙神社
2020年10月1日読了時間: 2分


長月月次祭並びに祈願祭
本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。 長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力ですが、他にも「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあ...

足髙神社
2020年9月1日読了時間: 1分


葉月月次祭並びに祈願祭
本日より8月。月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつき...

足髙神社
2020年8月1日読了時間: 1分


新型コロナウイルス収束の願いを込めて!
初回は、8月1日午後1時より対応致します。 日本の花火大会は、江戸中期の享保の大飢饉やコレラに悩まされた8代将軍・徳川吉宗が隅田川で花火を打ち上げた「両国川開き」が隅田川花火大会になったのが起源とされています。 先人の方々が「疫病退散」の願いを込めて始まった花火大会に想いを...

足髙神社
2020年7月26日読了時間: 1分
bottom of page