top of page
神足社髙
検索


令和7年如月月次祭並びに祈願祭
本日より2月。如月月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 明日2月2日節分は9時30分より深谷テラスパークで行なわれる花園節分祭の神事をご奉仕の後、神社に常駐となります。 ちなみに毎年神事後の豆撒きは、足を運ぶ方が少なく狙い目で福銭を得やすい状況となっております。...
足髙神社
2月1日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


令和7年歳旦祭並びに神社常駐のお知らせ
元日・午前零時より歳旦祭並びに古札焼納祭 午後1時より午後4時まで神社常駐 2日・午前9時より午後4時まで神社常駐 3日・午前9時より午後4時まで神社常駐 4日・午前9時より午後4時まで神社常駐 5日・午前9時より午後4時まで神社常駐...
足髙神社
2024年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
令和6年師走
過日、12月1日に月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 12月は「師走(しわす)」「師馳(しはす)」又は「極月(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)」とも言われます。 一年の最後の月であり、忘年会をはじめ行事も多い月である為、師走という漢字の持つ印象が忙しく慌ただしい1...
足髙神社
2024年12月1日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


2月の予定
明日は1日ですが、月次祭並びに祈願祭奉仕後、神葬祭奉仕のため神社不在となります。 また、2月3日節分は9時30分より深谷テラスパークで行なわれる花園節分祭の神事をご奉仕の後、神社に常駐となります。 ちなみに毎年神事後の豆撒きは、足を運ぶ方が少なく狙い目で福銭を得やすい状況と...
足髙神社
2024年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント

令和5年長月月次祭並びに祈願祭
本日より9月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 本日も暑いので、御祭神に少しでも涼んでもらおうと御神前に氷塊を献りましたが、午前中でこれだけの大きさに溶けてしまいました。 9月は「長月(ながつき)」とも言われます。...
足髙神社
2023年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


七五三詣
本日は、お日柄も良く地鎮祭並びに七五三詣を宮司・禰宜にてご奉仕申し上げました。 ご参拝の方には、ご不便をお掛けしたかと存じます。 また、15日(火)は神社常駐予定となっております。 ※地鎮祭等の出張祭や会議等で神社不在時がございます。...
足髙神社
2022年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


令和4年葉月月次祭並びに祈願祭
本日より8月。月次祭並びに葉月祈願祭をご奉仕申し上げました。 8月は「葉月(はづき)」とも言われ、葉月の由来は諸説あります。 木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつき...
足髙神社
2022年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


神社常駐のお知らせ
◉7月9日(土)午後5時まで ◉7月15日(金)午後5時まで ※文月限定御朱印も対応しております。 7月7日は「七夕」です。 古くは、「七夕」は「棚機」や「棚幡」と記しました。 七夕は精霊棚を飾り、夏野菜をお供えして、収穫の奉告を行う神事でありました。...
足髙神社
2022年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント

令和4年水無月月次祭並びに祈願祭
本日より6月、月次祭並びに水無月祈願祭を滞りなくご奉仕申し上げました。 6月は「水無月(みなづき)」と言われてきました。 由来には諸説ありますが、「水無月」の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力です。10月「神無月(かんなづき)」の「...
足髙神社
2022年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

皐月月次祭
過日、5月1日に皐月月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 5月は「皐月(さつき)」と言われ来ました。 「さつき」の「さ」は、古語で「耕作」を意味しますので、「さつき」というのは、耕作をする月ということを表します。 また、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」を略して、...
足髙神社
2022年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


春を満喫
過日、4月8日は地元小学校の入学式にお招き頂き、9日は兼務神社の十二社神社春季例祭、15日は当社足髙神社の春季例祭、16日に兼務神社八幡神社春季例祭並びに小学校入学奉告式と春を満喫させて頂ける毎日を過ごしておりました。 明日、24日(土)は神社に常駐予定です。...
足髙神社
2022年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


天長節
2月23日は天皇陛下の誕生日。 御神前にて奉祝の御奉告『天長祭』を執り行います。 「天長」という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、この世の平和と幸せが長く続くようにお祈りするという意味があります。 当日は神社に常駐しております。...
足髙神社
2022年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


令和4年紀元節建国祭
昨日は雪の中での初午。 そして本日は建国記念の日。 当社並びに兼務社八幡神社にて、紀元節建国祭を斎行致しました。 今年で建国2682年になります。 建国記念の日は、初代天皇の神武天皇が即位なされて本日で2682年を迎え、分かり易く申し上げれば、日本国の誕生日です。...
足髙神社
2022年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
節分
過日、2月1日に月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 2月は「如月(きさらぎ)」とも言います。 この漢字を用いた理由は、中国最古の辞書『爾雅(じが)』の「二月を如となす」という記述に由来しますが、中国では「きさらぎ」とは読みません。旧暦の2月は現在の3月半ばなので、寒...
足髙神社
2022年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント

大寒
本日より大寒。寒い日が続いております。 1月22日(土)は神社に常駐しております。 頒布しきってしまい、在庫切れの御朱印帳も二十四節気の最終節、冬の最後を締めくくる大寒の本日、御神前にて祈願致しました。当日は社頭にて頒布致します。...
足髙神社
2022年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


必勝祈願
強風の中、当神社とご縁の深いセレジェイラ選手が参拝されました。 今年もリングでの桜の勇姿を応援していきます。 本日も午後4時まで御祈願の受付をしており、社務所に常駐しております。正月限定御朱印も残りわずかとなりました。 また、縁起物の熊手が残りわずかとなり、破魔矢は全て授与...
足髙神社
2022年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


正月準備
本日、12月30日は氏子崇敬者の皆様がお正月をお迎えするのに、幣束を宮司宅に受け取りに来られる日です。 古来、日本人の信仰に地域の守り神である氏神様は、子孫の守り神であるとされる「祖先崇拝」があります。 亡くなった人は、家族や親族を見守る祖先神になるとされていて、肉体が滅び...
足髙神社
2021年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
正月事始め
本日、12月13日は「正月事始め」といい、「煤払い」「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日とされています。もともと12月中旬ぐらいから正月準備を始めていましたが、12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい...
足髙神社
2021年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

師走月次祭並びに祈願祭
過日、12月1日に月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 12月は「師走(しわす)」「師馳(しはす)」又は「極月(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)」とも言われます。 一年の最後の月であり、忘年会をはじめ行事も多い月である為、師走という漢字の持つ印象が忙しく慌ただしい1...
足髙神社
2021年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント

霜月月次祭並びに祈願祭
本日より11月。月次祭並びに祈願祭をご奉仕申し上げました。 11月は「霜月(しもつき)」とも言われます。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味ですが、他にも「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあ...
足髙神社
2021年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page